top of page

COLUMN

2024年5月

墓場と美術館

いままでの人生の中で、特に良かったと思う静寂の時間を思い出してみる。

 

たとえば、30数年前に初めてウィーンに滞在したときのこと。

厳冬の頃に1週間、ほとんど誰にも会わずに一人きりだった。

現地に知人はいたけれど、できるだけ避けて会わないようにした。

訳知り顔で案内されたくなかった。

どうしても最初は、自分だけの第一印象を作っておきたかった。

 

真っ先に向かったのは中央墓地だ。

モーツァルトの記念碑を中央に、周りをぐるりと取り囲むように、ベートーヴェンやシューベルト、ブラームスやヨハン・シュトラウス2世の墓がある、あの場所。

季節柄、底冷えするので観光客が来てもすぐに帰ってしまう。

おかげで、作曲家たちとの時間を、一人きりで思う存分楽しむことができた。

曇り空の下の荒涼とした林は、マーラーの晩年の交響曲みたいな風情があった。

2時間くらいは墓地にいたと思うが、気分が高ぶっていたので少しも寒さを感じなかった。

どの街でも、芸術家たちの眠る墓地はいいものだ。

静かで落ち着くし、一対一の関係を芸術家と結ぶことができるから。

 

夜は国立歌劇場や楽友協会大ホールに通い、昼間は主に美術館を巡った。

特に印象に残るのは、ヨーロッパ屈指の質と量を誇ることで知られる美術史美術館だ。

半日くらいかけてゆっくりと全館を歩いたが、気の遠くなるような膨大な展示。

中でも、「バベルの塔」「幼児虐殺」「子供の遊戯」など、ピーテル・ブリューゲル(父)の貴重な絵画をずらりと並べた大部屋は素晴らしかった。

罪深いものや人間臭いものを容赦なく描き出す、その格調高いリアリティとスケール感に圧倒された。

がらんとした館内を、自分の靴音だけがコツンコツンと響き渡る。

閉館間際まで一人歩く私の少し後ろを、程よい距離を保って守衛がゆっくりとついてきた。

彼の靴音も、少し遅れてコツンコツンと響く。

振り返ると、目が合ってニヤリと微笑み返してきた。

 

あの1週間は、本当にずっと黙って過ごしていた。

ホテルの部屋に帰って、手帳にメモを書いた以外は、一言も日本語を話さなかった。

無駄なおしゃべりをしないだけで、聞かないだけで、随分賢くなった気分になれた。

毎日少しだけ、片言のドイツ語を使ってみるのは楽しかった。

インターネットがなかったのも幸いだった――誰にも邪魔されずに、ウィーンという街を五感で感じることができた。

あの感覚――孤独という鋭敏なアンテナの状態――を忘れずにいたいと思う。

DSC_1465.JPG

ウィーン美術史美術館で当時購入した絵葉書(ブリューゲル「幼児虐殺」「子供の遊戯」、デューラー「梨の聖母子」)

bottom of page