top of page

CREEK HALL クエストシリーズ~探究者たちVol.2
辰野 翼 ドビュッシーピアノ全曲演奏会〈全4回〉

英語で「探究」「冒険」を意味する「QUEST(クエスト)」。果てしなき音楽の道を探究し続けるアーティストたちの音楽性や生き方に迫るシリーズです。
第2弾は若手実力派ピアニスト、辰野翼が登場します。
長年ドビュッシーにこだわり続けてきた彼が「いつかは取り組まなくてはいけない」と話す意欲的プログラム、ドビュッシーのピアノ曲全曲演奏会(全4回・2年連続で開催)に挑みます。
この革新的プロジェクトをぜひお聴き逃がしなく!

2025年4月12日(土)Vol.1
開演18:00(開場17:30)

2025年4月13日(日)Vol.2
開演14:00(開場13:30)

各日定員:30名

全席自由 3,000円

CREEK HALL クエストシリーズ~探究者たちVol.2
辰野 翼 ドビュッシーピアノ全曲演奏会〈全4回〉

【プロフィール】
辰野 翼(ピアノ) Tsubasa Tatsuno , piano

神戸市出身。京都市立芸術大学音楽学部音楽学科ピアノ専攻を首席で卒業。及び京都市長賞、京都音楽協会賞受賞。特例として大学3回生時に渡仏し、パリ国立高等音楽院第一・第二課程(ピアノ科)、第三課程(ディプロマ・アーティスト科)、ザルツブルグ・モーツァルテウム音楽大学 Postgraduate 課程を卒業。またパリ・エコールノルマル音楽院コンサーティスト課程を満場一致の首席で卒業。
パリ国立高等音楽院第三課程では「クロード・ドビュッシーのピアノのための12の練習曲の指使いについて」 をテーマに、著名なピアニストとともに約2年間研究した。その研究の成果をリサイタルとして パリ、東京、神戸で披露し、好評を博した。またその研究のサポートとしてブリュートナー社、 L’Or du Rhin 財団、山田音楽財団から奨学金を授与された。そして、2024年5月に初のCDをリリース。
松方ホール音楽賞、飯塚新人音楽コンクールピアノ部門第1位及び文部科学大臣賞、せんがわピアノオーディション最優秀賞及び高橋多佳子賞、宝塚ベガ音楽コンクールピアノ部門第3位、オー・ドゥ・フランス国際ピアノコンクール≪Les étoiles du Piano≫第2位(フランス)、Delia Steinberg 国際ピアノコンクール第2位(スペイン)、アルベール・ルーセル国際ピアノコンクール第2位(フランス)、ClaMo国際ピアノコンクール第4位(スペイン)など国内外で数々の賞を受賞する。
これまでにリベイランプレート交響楽団、日本センチュリー交響楽団、アンサンブル神戸、神戸フィルハーモニックと共演。
パリ、東京、神戸などでリサイタルを開催するほか、リール・ピアノ音楽祭、Piano Folies音楽祭、リストマニア音楽祭、ノアン・ショパン音楽祭に出演する等、国内外で勢力的に活動を行っている。
その他、小学校4年生から課外活動として合唱の伴奏で、各地のコンクールやコンサートに出演し、現在も活動している。
ピアノをブルーノ・リグット、ペーター・ラング、ミシェル・ダルベルト、フローラン・ボファール、上野真、クラウディオ・ソアレス、下田幸二、竹内素子の各氏に師事。室内楽をイタマール・ゴラン、アンドレアス・グロートホイゼンの各氏に師事。
音みらい HYOGO 正会員。神戸音楽家協会、神戸芸術文化会議、各会員。京都市立芸術大学声楽伴奏員。

【曲目】
4月12日(土)Vol.1

ボヘミア風舞曲 1880年
2つのアラベスク 1888-91年
マズルカ 1890年
夢 1890年
舞曲(スティリー風タランテラ) 1890年
バラード 1890年
ロマンティックなワルツ 1890年
ベルガマスク組曲 1890年
仮面 1903-04年
喜びの島 1903-04年

4月13日(日)Vol.2

ノクターン 1892年
忘れられた映像 1894年
ピアノのために 1896-1901年
ピアノのための12の練習曲 1915年
見つけだされた練習曲 1915年

【チケット発売】
2024年12月15日より、お電話、お申し込みフォームで承ります。
なお、各日定員30名に達し次第、受付は終了とさせていただきます。
*未就学児のご入場はご遠慮申し上げます。

チケットのご購入について

※CREEK HALLにお電話でご予約
スタッフにお申し付けください。
電話:011-795-5268(9時~17時 水曜定休)

※お申し込みフォームにてご予約
以下のリンクよりフォームへお進みいただき、必要な内容をご記入のうえ、ご送信ください。
当日、会場にてお支払いいただきます。

bottom of page